Python101.techは完全無料で学べる、Web学習教材サイトです。
Python 101の講義は、Pythonやテキストエディターのインストールと設定に関する講義から始まります。これらの講義は体系的な学習を目的として構成されており、最終的に「Directory Maker」と呼ばれるUIツールを作成するために必要な知識を習得できるようになっています。
* このサイトは現在も制作が進められており、おおよそ2-3日毎に新規投稿されています。ただし、管理人が多忙な時は更新が遅れる場合があります。
Table of Contents(目次)
新着
カリキュラム
sec00 - 環境構築
sec01 - 変数・データ型
変数
数値
- sec01 - 整数[int] 浮動小数点数[float]
- sec01 - 四則演算・計算で使用する演算子
- sec01 - 複合代入演算子(累算代入文)
- sec01 - 計算の順序
- [コラム] 複雑な計算式
- sec01 - intとfloatの型変換
- sec01 - round関数
- sec01 - math(数学関数)
文字列
- sec01 - 文字列 (String)
- sec01 - エスケープシーケンス
- sec01 - raw文字・トリプルクォーテーション・その他の文字の表記方法
- sec01 - 文字列の演算子・型変換
- sec01 - 文字列のインデックス
- sec01 - 文字列のスライス
- sec01 - 文字列のメソッド
- sec01 - 文字列のフォーマット [概要]
- sec01 - formatメソッドの基本・定義方法
- sec01 - f-stringの基本・定義方法
- sec01 - 文字列のフォーマット(書式指定)
sec02 - データ構造
list (リスト)
- sec02 - list(リスト)の概要
- sec02 - listのスライス
- sec02 - listの編集
- sec02 - listのメソッド
- sec02 - listのコピー(1)
- [コラム] Pythonの変数とデータの管理方法
- sec02 - listのコピー(2) [type() と id()]
tuple (タプル)
講師の環境
- Windows11
- Python (3.13.5)
- Visual Studio Code
環境について
異なる環境でも受講していただくことは可能です。
Python2の場合はPython3とは挙動が異なる部分がありますので、古い環境で作業する場合は、必ずテストを行い、想定通りに動作するか確認してください。
お手数ですが、macOSやLinuxの方は、Pythonのインストール方法をご自身でお調べください。
テキストエディターは任意のものを使用できます。講義では、無料かつ広く使用されているエディターであるVisual Studio Codeを使用します。
お願い
- このサイトは現在も制作が進められておりますが、管理人が多忙な時は更新が遅れる場合があります
- Pythonのコードの挙動について、細心の注意を払って記事を書いていますが、Pythonのバグや仕様変更に伴って挙動が変わる場合がございます
- macOSやLinuxなど、OSなどの環境によっても変わる可能性がございます
- Pythonを実行したことによる損失について、管理人は責任を負いません
- 製品の開発時にテストを行い、Pythonの挙動や結果が想定通りかどうかを必ず確認してください
- 記事の内容に、誤字脱字や間違った情報が載っていた場合は、各ページのコメント欄にてお知らせください